名古屋コーチンカステラって他のカステラと何が違う?どこで買えるの? – まるっと
まるっと > 名古屋コーチンのお土産 > 名古屋コーチンカステラって他のカステラと何が違う?どこで買えるの?

名古屋コーチンカステラって他のカステラと何が違う?どこで買えるの?

名古屋コーチン卵を使ったカステラは格別に美味しい!!

名古屋コーチンカステラとは、カステラの原料に希少価値のある「名古屋コーチン卵」を使用しているカステラのことです。
名古屋コーチンは、その豊かな風味と濃厚な黄身が特徴で、これを使ったカステラは通常のカステラに比べて味が濃厚で、風味が豊かです。

希少価値の高い名古屋コーチンの卵には特徴があります。詳しくは名古屋コーチン卵の特徴をご覧ください。

「名古屋コーチンカステラ」と一口に言っても、名古屋コーチン卵を100%使用しているものから、10%程度しか使用してないもの(原料に占める卵の内、90%が名古屋コーチン卵以外を使用しているもの)まで商品として販売されているようです。
商品をお手に取る際、原材料配合割合を注意して見ることをお勧めします。

カステラの由来・語源

カステラの名前の由来は、16世紀にポルトガルから日本に伝わったお菓子に関連しています。ポルトガル語で「パン・デ・カスティーラ」と呼ばれていたことから、「カステラ」という名前が生まれました。「パン・デ・カスティーラ」とは「カスティーリャのパン」という意味で、カスティーリャはスペインの地域です。この名前がついたのは、その地域で人気だったスポンジケーキが由来とされています。

このケーキが日本に持ち込まれた当初、長崎が外国との貿易の窓口であったため、長崎を中心に広まりました。初めて日本に伝わったときのレシピや製法は、今日私たちが食べるカステラとは少し異なっていたかもしれませんが、時間が経つにつれて日本の食材や技術に合わせて少しずつ変化し、現在のような甘くてふわふわのカステラが完成しました。
カステラは、特にお茶の時間や特別なお祝いごとに食べられることが多い、日本の伝統的なお菓子の一つになりました。そのシンプルながらも深い味わいは、多くの人々に愛され続けています。

長崎とカステラ

カステラは、日本における伝統的なスポンジケーキの一種で、特に長崎市とその歴史に深く根ざしています。長崎は、日本の鎖国時代、外国文化の入り口として栄えました。そのため、多くの外国の食文化が長崎を通じて日本に伝わり、カステラもその一つです。16世紀にポルトガルから来た商人たちがカステラを日本に持ち込んだとされ、長崎はカステラの発祥の地として知られています。

長崎カステラの中でも特に有名な製造業者の一つが「和泉屋」です。和泉屋は1956年創業の歴史を持つ老舗で、カステラ作りにおける伝統的な技術とこだわりを守り続けています。選び抜かれた材料と熟練の職人技により作られたカステラは、ふんわりとした食感と上品な甘さが特徴です。

和泉屋は、長崎カステラの高品質な製品を提供することで知られ、日本国内外で高い評価を受けています。また、カステラの歴史を大切にしつつも、新しいフレーバーやスタイルを取り入れることで、伝統的なお菓子を現代に合わせて進化させています。

とびきり美味しい 名古屋コーチンカステラができるまで

長崎・和泉屋にて製造されるアイドルシェフ・名古屋コーチンカステラのご紹介をします。
この商品は名古屋コーチン卵100%を原料としています。
愛知県豊川市、豊橋市で産まれた名古屋コーチン卵はそのまま(殻付き卵のまま)、陸路・九州長崎の和泉屋に運ばれます。
長崎に到着した名古屋コーチン卵は、その場で割卵され秘伝の独自の製造技術により美味しいカステラが出来上がります。

通常、卵の流通は液卵加工したものが主ですが、素材のクオリティーを最大限に活かすため、あえてコストのかかる殻付きのまま移送するこだわりも知られざる美味しさの秘密です。

まとめ

ここでは名古屋コーチンカステラについて記載させていただきました。
カステラは16世紀にポルトガルから来た商人たちによりその原型が持ち込まれ、長崎で日本独特のお菓子として全国に広まりました。
原料に、濃厚で旨味のある名古屋コーチン卵を使用することで、しっとりとした味わい深い名古屋コーチンカステラが出来上がりました。

こちらの商品は下記販売サイトで購入いただけます。
→ 名古屋コーチンカステラセット

商品は、蜂蜜入りプレーンタイプと愛知県特産の西尾抹茶入りの2タイプがございます。
大切な方へのご贈答やお土産に、ちょっと贅沢な名古屋コーチンカステラはいかがでしょうか?

上記商品、または一般的にカステラの材料にはハチミツを使用しております。
ハチミツに関しては厚生労働省から下記の注意事項がありますので、お目通し願います。
ハチミツに関する注意事項

この記事をシェアする